相続手続の流れを説明いただき安心して進められました。
とても親切に、かつスムーズに進行しました。
小端さんにはとても親身になって頂き、親切な対応でありがとうございました。
ご相談時の状況
今から数年前に親族と任意後見契約をした相談者(松本市在住・40代)からのご相談です。
その親族は、任意後見契約後しばらく、お金の管理をご自身でされていらっしゃったそうですが、持病が悪化して入院後、まもなくアルツハイマー型認知症を発症し、お金の管理ができなくなりました。
未払いの施設料が増えたため、相談者は、成年後見監督人の申立てをしようと準備を始めたそうです。
しかし、準備する書類が多岐に渡ったため、仕事をやりながらこれらの書類を集めて申立てをすることは無理なのでお願いしたい、とご相談にお見えになりました。
当事務所からのご提案&お手伝い
施設料が支払えなければ施設を追いだされてしまうとのことでしたので、とにかく早急に成年後見監督人の申立てを行う必要がありました。
必要書類の中には、「本人の登記事項証明書」や「本人の成年被後見人等の登記がされていないことの証明書」など、あまり聞きなれない書類を取得する必要がありましたが、当事務所で代理で取得し、添付書類として裁判所へ提出しました。
結果
相談から約10日後には家庭裁判所へ申し立てを行い、その2ヵ月後に審判書が出され、無事監督人が選任されました。
そして、相談者が懸念されていた未払施設料を支払うことができました。
解決事例の最新記事
- 施設料が支払えないので、成年後見監督人の申立てをしたいケース
- スムーズに相続放棄が完了したケース
- 8年前の固定資産税の通知が届き、相続義務が発覚したケース
- 9年前に父が他界し、手つかずにいた預貯金を相続する手続きをしたケース
- 【遺産分割】甥や姪も相続人であり、連絡が取れない人もいて相続手続きが進まなかったケース
- 【相続登記】海外在住者の相続手続きを行ったケース
- 【遺産整理】不動産を名義変更したいが、連絡がつかない相続人がいたケース
- 【相続登記】生前完済した借金の過払い金を取り戻したケース
- こんな時どうする?相続人が行方不明のケース【司法書士が解説】
- 【相続放棄】10年以上音信不通の父が他界。相続放棄できますか。