相続手続の流れを説明いただき安心して進められました。
とても親切に、かつスムーズに進行しました。
小端さんにはとても親身になって頂き、親切な対応でありがとうございました。
相続放棄
スムーズに相続放棄が完了したケース
ご相談時の状況
亡くなった父(母とは離婚している)の相続についてのご相談です。
相談者(50代・女性)の父が借金を残して亡くなりました。相談者は相続放棄を考えており、父の兄弟(叔父叔母)達と同時に手続きをしなくてはいけないと思っておられました。中には疎遠の親戚もあったため、どのように進めていけばいいのかご相談に来られました。
当事務所からのご提案&お手伝い
相続放棄は、個々での手続きと
続きを読む >>
8年前の固定資産税の通知が届き、相続義務が発覚したケース
ご相談時の状況
8年前に亡くなった弟の相続についてのご相談です。相談者(60代・男性)の弟には子供が二人いましたが、妻とは離婚しており、相談者は子供たちの住所も分からず全く連絡をとっていませんでした。また相談者の両親も既に他界しておりました。
8年経過した今年になり、役所から固定資産税の支払い義務通知が届き(5年分)、そこで初めて弟の子供たちが相続放棄している事、そのため弟の固定資
続きを読む >>
【相続放棄】10年以上音信不通の父が他界。相続放棄できますか。
当事務所では相続のご相談を数多くいただきます。
ここでは相続放棄についてのご相談事例について紹介します。
相談者
40代・女性(松本市在住)
相談者の状況
10年以上疎遠だった父親が亡くなったという連絡が親族から入り、死亡当日立ち会ったIさん。
父親が元気なころは会社を営んでいましたが、負債が膨れ上がり、休業状態でした。
父親が亡くなったことにより相続放棄をした方がいいと考え
続きを読む >>
2年前に亡くなった父親の相続放棄はできるの?【司法書士が解説!】
こちらでは相続放棄の基本期限である3ヶ月を過ぎてしまったケースの解決事例を紹介いたします。
ご相談時の状況
30年ほど前に父が行方不明となっていたSさん。
先日Sさんの元に、2年前に亡くなった父の借金を返済するよう、債権者から催促がありました。
この時、Sさんは初めて父に借金があることを知りました。
Sさんは、今まで父の借金はおろか、父が死亡していたことすら全く知らず、特に何も相
続きを読む >>
【相続放棄】10年以上も音信不通の父が亡くなり滞納税金の督促状が届いたケース
こちらでは相続が発生し、3か月以上経ってからの相続放棄のご相談を解説いたします。
ご相談者
55歳・女性(松本市在住)
ご相談時の状況
40年以上も音信不通のお父様の相続放棄の相談で来所されました。
相談者は高校生の時に両親が離婚して以来、父とは音信不通で、自分の父親が亡くなっていたことすら知りませんでした。
そんな中、突然、市役所から父親が滞納していた国民健康保険税の滞納
続きを読む >>