相続手続の流れを説明いただき安心して進められました。
とても親切に、かつスムーズに進行しました。
小端さんにはとても親身になって頂き、親切な対応でありがとうございました。
不動産の名義変更(相続登記)の流れ
1.登記に必要な書類の収集
登記に必要な書類は、どのような割合・方法で相続されたかによって、用意する書類が異なってきます。
1)法定相続人が一人の場合または法定相続分で相続をする場合
■ 被相続人の出生から死亡までの連続する戸籍等
■ 被相続人の除住民票
■ 相続人の戸籍
■ 相続人の住民票
■ 相続する不動産の固定資産税評価証明書
2)遺言書に基づいて相続をする場合
■ 被相続人の出生から死亡までの連続する戸籍等
■ 被相続人の除住民票
■ 相続人の戸籍
■ 相続人の住民票(不動産を取得する相続人に限る)
■ 相続する不動産の固定資産税評価証明書
■ 遺言書
3)遺産分割協議で決めた割合で相続をする場合
■ 被相続人の出生から死亡までの連続する戸籍等
■ 被相続人の除住民票
■ 相続人の戸籍
■ 相続人の住民票(不動産を取得する相続人に限る)
■ 相続する不動産の固定資産税評価証明書
■ 相続人の印鑑証明書
■ 遺産分割協議書
2.申請書の作成
登記申請書を作成する場合の詳細は、状況によって複雑に異なります。司法書士にご相談いただければ、正確かつ速やかにご対応いたします。
3.登記の申請
登記申請書と収集した書類をまとめ、相続する不動産を管轄する法務局に登記申請をします。提出した書類に不備がなければ1週間~10日程で登記が完了し、不動産の名義が変更されます。
4.登記の費用について
登記を申請する際には税金(登録免許税)の納付が必要になります。その際必要になる税金(登録免許税)は固定資産税評価証明に記載されている不動産の価額に1000分の4を乗じた価格となります。
サポート料金
このページでは、当事務所が行う相続サービスと料金についてご説明いたします。 お手続きなどの料金(税別表示)は以下の通りになっています。
法定相続人調査・確定サポート 30,000円~
不動産の名義変更、預貯金の解約などで、戸籍謄本、除籍謄本、原戸籍の収集についてお困りの方は、こちらのサポートをご利用ください。
(サポート内容)
1.相続手続きに必要な戸籍謄本等の取得
2.相続関係説明図の作成
3.法定相続分の算出
4.各専門家の紹介(必要な場合)
※日本全国どこの戸籍でも対応できます。
※役所の手数料・郵便代・小為替手数料などは別途頂戴いたします。
相続手続おまかせパッケージ
項 目 | 相続簡易サポート | 相続登記サポート | 相続手続フルサポート |
---|---|---|---|
初回のご相談(60分) | ○ | ○ | ○ |
相続登記(申請・回収含む) ※1、2、3 | × | ○ | ○ |
相続関係説明図(家系図)作成 | ○ | ○ | ○ |
遺産分割協議書作成 | ○ | ○ | ○ |
被相続人の出生から 死亡までの戸籍収集※4 | × | ○ | ○ |
相続人全員分の戸籍収集※4 | × | ○ | ○ |
収集した戸籍のチェック業務 | ○ | ○ | ○ |
評価証明書の取得 | × | 〇 | 〇 |
不動産登記簿謄本の取得 | × | 〇 | 〇 |
預金口座名義変更※5 | × | × | 〇 |
料 金 | 70,000円~ | 95,000円~ | 180,000円~ |
※1 相続登記料金は、「不動産の個数(筆数)が3以上の場合」「複数の相続が発生している場合」には、追加料金をいただきます。
※2 不動産の評価額により、料金に変更が生ずる場合がございます。
※3 不動産が多数ある場合で、不動産ごとに相続人が異なる場合は、申請件数が増えますので1申請増えるごとに30,000円加算されます。
※4 戸籍収集は5名までとなります。以降1名につき4,000円頂戴致します。
※5 預金口座名義変更は2口座までの金額になります。以降1口座追加につき20,000円頂戴致します。
※6 当事務所の報酬とは別に登録免許税(固定資産評価額の0.4%)が必要になります。
例えば、不動産の評価額が2,000万円の場合、国への税金として2,000万円×0.4%=80,000円が別途掛かります。